top of page

ゾンビ×ミュージカル

  • ゾンビフェススタッフ
  • 2020年9月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年9月14日

ゾンビ・ミュージカル映画といえば、日本でも昨年上映された「アナと世界の終わり」という映画が耳に新しいのではないでしょうか。

原題は「ANA AND THE APOCALYPSE」。

apocalypse を辞書で調べたら、黙示録という意味が一番に出てきます。

theをつけることで「世の終末」という意味になるそうです。

女子高生のアナが主人公。

父親とのちょっとした確執に悩み、幼馴染のジョンに相談し、元彼の粗暴さに呆れ・・・なんてことない高校生活だったはずが、ゾンビウィルスの蔓延によって一変してしまう。

歌い、戦う映画です。

アナが歌い、スキップしながら通学する後ろで、ゾンビが人を襲っている。

その対比だけでも、ゾンビがミュージカルに存在する意味が、じわじわ伝わってきます。

この映画は、エンドロールが流れてから最後のワンシーンまで見逃せません。

全体的にクリスマスシーズンならではのポップな色合いも、ゾンビのグロテスクさ、いわば魅力を際立たせています。

気になったシーンが一つ。

ゾンビから逃げている途中、あるおばあちゃんが心臓発作で死んでしまったのですが、

ようやく会えた家族が「ゾンビじゃなくてよかった」と言うシーンがあります。

ゾンビになるより、普通に死んだほうがいい。

死という究極の形も飛び越えてしまうゾンビという存在。

削ってしまってもストーリーが成立するそのシーンで何を伝えたいのか。

考えるポイントが散りばめられている映画です。


エンドロールに「ライアン・W・マクヘンリーを偲んで」という一文が出てきます。

ライアンさんは、脚本にクレジットされているのですが、2015年に逝去されています。

元々はこの作品は、ライアンさんが「Zombie Musical」という2012年に製作した短編映画でした。

今も、ライアンさんのYouTubeチャンネルで見ることができます。

ライアンさんは「いつか長編を・・・」という思いでVineで動画を作成し続け、2013年「Ryan Gosling Won’t Eat His Cereal」シリーズが大当たりし、いよいよ!という時に病気が見つかり、お亡くなりになってしまいました。

その後、時を経て、周りの人たちの思いによって作り上げられたのがこの映画。

そこにもう一つのドラマがあったんですね。

思わずジーーンとしてしまいました。


ゾンビとミュージカルの組み合わせは絶妙です。

N極とS極が引かれ合う。

そんな感じでしょうか。

ミュージカルがお好きでもお嫌いでも、ぜひ観て欲しい映画です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
[映画]ナイト・オブ・ザ・リビングデッド

全てはここから始まった。 ジョージ・A・ロメロ監督の1968年公開のアメリカ映画です。 モノクロですが、2022年には日本でも4Kリマスター版が上映されました。 ゾンビフェスを開催するにあたり、ロメロ監督の三部作は真っ先に観ました。...

 
 
 

Comments


bottom of page