top of page

[映画]VIRUS/ウィルス:32

ゾンビフェススタッフ

南米、アルゼンチン、ウルグアイで製作されたゾンビ映画『VIRUS/ウィルス:32』


この映画は、別居中の夫が、娘を預かって欲しいと、主人公、ファンキーなママのもとにやってくるところから始まります。


なんと言っても、この映画の魅力の1つは、冒頭、ワンショット長回しから始まります。

タイトルが出るまで、およそ9分に及ぶ長回しです。

一連で、街で生活する人々の生活が映し出され、

至って平和な様子を、一連の長回しで映していきます。

そして、段々ショットが空撮になり、建物全体、街全体へと、ロングショットになっていきます。

タイトなショットから、ロングになり、街が全体に引いて行くと、この街でこれから起こることの不穏さが漂ってます。

とても巧みなカメラワークによる一連の長回しが映画の世界へと入り込ませてくれます。


ちなみに、途中、ゾンビから逃げ隠れするシーンでも、ワンショット長回しが使われ、緊張感を増幅させています。


最近は、色んなスピードのゾンビがいますが、この作品のゾンビも、スピードの速いゾンビです。

また、ロッカーの中に人が隠れていないかなど、人を探すという能力も持っています。

なんと、監視カメラで見て、場所を特定するゾンビまでいます。

そして、この作品ならではのゾンビの特徴は、タイトルにもある32。

ゾンビが捕食後、32秒止まるという特徴があります。

物語としては、娘を預かった主人公のママが、夜勤の仕事があるので、職場に娘を連れていき、そこで、ゾンビの襲撃に合い、建物内で生き別れてしまうというストーリー。


とある父を通し、子を思うことが背水の陣の状況で、狂気にさらされた時、

親は子をどう思うか。

親子の愛を、ある意味、狂気的に描かれています。


そして、この作品は、一貫して水が描かれています。

水は、生命の源ということなのか、水が「命」ということを表しているのか。

水が、この作品のポイントの1つでもあります。


 
 
 

最新記事

すべて表示

[映画]ナイト・オブ・ザ・リビングデッド

全てはここから始まった。 ジョージ・A・ロメロ監督の1968年公開のアメリカ映画です。 モノクロですが、2022年には日本でも4Kリマスター版が上映されました。 ゾンビフェスを開催するにあたり、ロメロ監督の三部作は真っ先に観ました。...

Comments


bottom of page