top of page

[映画]墓地裏の家

ゾンビフェススタッフ

『地獄の門』に続き、ルチオ・フルチ監督の1981年の映画です。


原題は、”THE HOUSE BY THE CEMETARY”なので、そのまま。

まさに、墓地裏の家のお話です。

開始1分で、「スティーブ〜」と家中を探している女性が出てきて、頭にナイフをブッ刺されて、口からナイフの刃先が出てきて、そのまま死んでしまいます。

出ました!残酷描写!

この先はどんな恐ろしいことが待ち受けているのでしょうか。


新たにその家に引っ越してきた歴史学者のノーマン、その妻ルーシー、その子供のボブ。

ボブは引っ越し前に家が写った写真を見ながら「女の子がこの家に来るなって言ってる」と言い出す。

無垢な瞳のボブがそう言うにも関わらず、母ルーシーは「はいはい早く準備してね」という感じで軽くいなす。

もうフラグが立っている。

その家では、女の子の啜り泣く声がしたり、掃除してみると墓石が埋められていたり。

物騒なことこの上ない。

訪れてきた人が血まみれで死んでしまい、ベビーシッターも首を切られて死んでしまう。

誰が何をした?

その屋敷は元々フロイトシュタイン博士の家で、博士はとんでもない実験ばかりして、1879年に医師会から追放されていた人物だった。

生きているはずのない博士が、他の人の体を自分に移植して生き続けている・・・。

これもゾンビの一つの形。そういうことでしょう。


ボブが目にする風景が陰惨すぎて、このあとの人生が心配になります。

臓物とか血みどろとか凄まじいのですが、見慣れてしまったのか、

一番印象的だったのは、みんなが名前を連呼するというところ。

冒頭の「スティーブ〜」から始まり、「ボブ、ボブ、ボブ〜」「マミー、マミー、マミー」と何十回言うねん!というくらいの連呼。

究極な状態になった時は、他の気の利いたセリフなんて出てこないということなのかと、とてもリアルに感じました。


10/10(木)のゾンビフェスは、究極の技が見られるフェスです。

強引にまとめてみました。

 
 
 

最新記事

すべて表示

[映画]ナイト・オブ・ザ・リビングデッド

全てはここから始まった。 ジョージ・A・ロメロ監督の1968年公開のアメリカ映画です。 モノクロですが、2022年には日本でも4Kリマスター版が上映されました。 ゾンビフェスを開催するにあたり、ロメロ監督の三部作は真っ先に観ました。...

Comentarios


bottom of page