top of page

#生きている

  • ゾンビフェススタッフ
  • 2022年9月7日
  • 読了時間: 2分

初めての韓流ブームは、2003年頃から。

「冬のソナタ」が大ヒットして、ヨン様が大人気で、演じた役名・ミニョンのマフラーの巻き方が独特で、ミニョン巻きを習得したこともありました。

今、ずーっと韓流ブームじゃないでしょうか。

韓国語を勉強している人も、わたしの周りにたくさんいらっしゃいます。

映像配信の力も大きく、韓国ドラマがこれまた大ヒット。

「愛の不時着」「イカゲーム」「梨泰院クラス」・・・観ていないと言いにくいくらいのヒットぶりです。

そしてその勢いで、韓国ゾンビを探索してみました。

昨日の「感染家族」に続き、Netflix作品「#生きている」を観ました。

あらすじを公式ページより引用。

-謎のウイルスが猛威をふるう中、ネットにつながらず助けを呼べない状況で、青年は一人自宅アパートに立てこもり、生き残る方法を必死で考える。 -

とてもシンプル。

それがタイトルに表れていると思います。

絶望感に苛まれては助けられ、裏切られては助けられ、最終的に「#生きている」。

強いメッセージを感じました。

それにしてもここのゾンビは強すぎる。動きも信じられないくらい俊敏。

階段も這いつくばりながらも、走る人と同じくらい速い。

同じ状況に置かれたら、途中で諦めそうです。

次から次に生まれてくるゾンビ。

這々の態で屋上に辿り着き、救助を求めることに。


これでも、ネタバレしているようでしていないと思います。

ちなみに、R15指定のようです。

すっかりゾンビを見慣れてしまったのですが、よく見るとやっぱりグロテスクで残虐性があるんですね。

この映画の中で、また教訓を得ました。

主人公が、マンションの中を登っていく途中に消火栓を見つける。

ホースを取り出して、ゾンビを水で一網打尽だ!

しかし、水が出てこない。主人公は諦めて、再びダッシュ。

このシーン。

故障していたのか、主人公が使いこなせてなかったのか。

シブゲキはビルの6階にあるのですが、定期的に防災設備の点検が入り、定期的に防災訓練も行います。

いざという時も安心です。

日頃の点検、訓練は、大切だなあとしみじみ思うのでした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
[映画]ナイト・オブ・ザ・リビングデッド

全てはここから始まった。 ジョージ・A・ロメロ監督の1968年公開のアメリカ映画です。 モノクロですが、2022年には日本でも4Kリマスター版が上映されました。 ゾンビフェスを開催するにあたり、ロメロ監督の三部作は真っ先に観ました。...

 
 
 

Comments


bottom of page